Question & AnswerQ&A
Q&A絞込条件
STEP-1絞込をするカテゴリーをお選びください。※複数選択可能
Q&A一覧
- Q.人種による髪の違い
- A.ほとんどの人が黒髪である日本人ですが、最近は髪を染めている人が年齢を問わず多くみられるようになりました。 アジアだけでなくアフリカにも黒髪が多い一方で、欧米人は茶色やブロンドヘアーが多く、国や地域によって髪色には違いがあります。 髪色が人種によって違う理由は、「メラニン」の種類と量の違いによるものです。メラニンとは肌の基底層と呼ばれる部分で作り出されるメラノサイトから生成されます。このメラニンが、紫外線などを浴びても肌の真皮層まで届かないようにバリアをしてくれます。 そして、メラニンの種類によって、人の髪や肌の色が決まります。メラニンにはユーメラニンとフェオメラニンの2つがあります。ユーメラニンが多いと濃い髪色となり、フェオメラニンが多いと黄色や赤色のある髪色になります。色の濃い黒髪の人種はモンゴロイド(アジア人)に多く、金髪や栗毛色の髪はコーカソイド(白人)に多くみられます。 このように、日本人はユーメラニンの含有量が多いので、髪の色が黒くなるという訳です。 メラニン色素というと、シミの大敵とイメージされる一方で、紫外線から肌を守り、髪や肌の色を決める大切な役割も果たしています。 同じ人種でも髪の色が違うのはなぜか、濃い髪色を作り出すユーメラニンを多く持つ日本人ですが、同じ日本人の中にも「烏の濡場色」と形容されるようなツヤのある真っ黒な髪の色の方もいれば、少し茶色みを帯びた髪色の人もいます。 このように、同じ人種にもかかわらず髪色に違いが出てくる理由は、メラニンの量が人種の違いだけでなく、個人によっても差があるためです。ユーメラニンとフェオメラニンはすべての人が持っており、含有量には個人差があります。そのため人種が同じであっても髪の色に髪色に差が生まれるのです。 また、髪の色は遺伝が関係しているといわれています。メラニンの含有量は遺伝による影響が大きく、子どもの髪色は両親の持つ髪色の遺伝子によって決定します。 髪の色が決まる仕組みとは、 上記のように、髪の色は人種によっても個人間でも大きな差があります。では、髪の色が決まる仕組みはどのようになっているのでしょうか?先ほど述べたように、メラニンにはユーメラニンとフェオメラニンの2種類がありますが、髪色の濃淡はユーメラニンが決め、髪の黄色味や赤色はフェオメラニンの作用によるといわれています。 フェオメラニン自体は赤褐色ですが、その濃度が高いと赤色が強くなり、低いと黄色味を帯びた色や象牙のような色になります。赤色の髪と黄色味を帯びた髪は全くイメージが違うため、メラニンの種類も違うのではと思われますが、もとは同じフェオメラニンから髪色が作られています。 そして、ユーメラニンよりも科学的に安定しているのがフェオメラニンです。よく、髪のブリーチを繰り返しているうちに髪の毛がだんだん赤味を帯びてくることがありますが、これはユーメラニンが脱色剤によってすぐに破壊されてしまい、フェオメラニンが目立ち始めるためです。フェオメラニンは破壊される速度が遅いため、その結果色が強く出てしまうのです。 このように髪色の仕組みはメラニンの含有量のバランスによって作られています。 髪の色はメラニンの量や種類、人種、個人によって差があり、同じ人種でも遺伝によって髪色に違いが生まれます。これらはユーメラニンとフェオメラニンと呼ばれるメラニン色素のバランスや濃度によるもので、モンゴロイドはユーメラニンが多く、コーカソイドにはフェオメラニンが多いという特徴があります。 髪の色は人によって少しずつ異なりますが、その人がどんな人種に属するのかを現すサインともいえるでしょう。o
- Q.マツエク中は睡眠しても平気?
- A.マツエクを付けてる間は常に 目をつぶっている状態なので 気がついたら眠っていたり 中にはずっと目を閉じたまま 会話をして起きている方もいらっしゃいます。 マツエク中は眠っていても平気ですが、たまに睡眠中に目が急に開いたり、体が寝返りをうとうとしたりするのでその時に マツエクが変な所についたりするので睡眠を禁止している マツエクサロンもあります。 Wizでは特に睡眠を禁止にははしていないので リラックスした状態で 施術をさせて頂いております。 また、狭い部屋が苦手な方、 目をずっと閉じてるのが苦手な方もいらっしゃいますので お声かけ頂ければすぐに対処もできますので安心していただければと思います。 ぜひご来店お待ちしております! H.I
- Q.ハイライトとローライトの違いは?
- A.明るさを出す「ハイ」とは対照的に、 暗さを演出する「ロー」。 言葉の印象的にも真逆なこの2つ。 意外と美容師さん以外の方にはわかりづらいんじゃないか? という事で、この2つに迫ってみたいと思います! ※ハイライトの特徴 ・色で軽さを演出する ・ベースの色よりも明るい色の線を加える ・髪色が明るい雰囲気になる ・シャープなイメージや立体感がうまれる ・ハイライトの上から被せる色がキレイに出やすい ※ローライトの特徴 ・色で重みを加える ・ベースの色よりも暗い色の線を加える ・髪色に締まりがでて引き締まる ・小顔効果がある ・馴染みやすい どうですか? やはり対照的なんですが、 両極端なので微妙な違いもあります! また、2つを組み合わせてヘアスタイルをつくる事も可能です! よりデザイン性のあるスタイルになり、 一目置かれるヘアスタイルになれるでしょう。 ぜひ髪の毛の色に制約のない方は、 一度試してみて下さいね! R
- Q.ベビーオイルは髪につけて大丈夫?
- A.もともと赤ちゃんの肌を保護する目的で作られたオイルですが、最近はスタイリング目的などでウェット感を出すために髪につける方もよく見かけるようになりました。 ベビーオイルは、主に「ミネラルオイル」が成分だと言われています。 ミネラルオイルとは、石油を精製し、不純物を取り除いたオイルのことです。 ミネラルオイルは、「温度や湿度で変質しにくく、肌に浸透しない」という特徴があると言われています。 つまり、肌にうるおいを与えることが目的なのではなく、赤ちゃんの肌を保護し、それによって乾燥を防ぐことが主な目的のオイルなのです。 ベビーオイルを髪につけたときの特徴は、「髪に付けすぎるとベタつく」「シャンプーで洗い落としにくい」という2点です。H この2点を理解した上で使用しましょう。 髪の毛のべたつきが気になって、シャンプーで2度洗いをした場合などは、髪の毛が乾燥しないよう、その後のヘアケアをしっかり行うようにしてください。
- Q.アクセントカラーって何ですか?
- A.アクセントカラーとは大きく分けて2種類の意味があります。 一つは一般的にお客様の用語として使われる場合です。この場合のアクセントカラーとは、通常の(ベース)カラーの中にハイライトやローライトおくなど、部分的に違う色を入れることでメリハリや立体感を出すことを言います。 文字通りアクセントをつけるカラーのことを指してアクセントカラーと呼びます。 もう一つは一般に美容師用語として使われる場合です。この場合のアクセントカラーは、より彩度の高いカラー剤を指します。 通常使われるカラーのラインナップには、ブラウンやレッド、アッシュ、マットなどがあります。こういった普通のカラー剤だけでは再現できない、より彩度の高い色味を出したい場合にプラスアルファで髪質に合わせて使われるカラーリング剤のことを、アクセントカラーと呼ぶ時こともあります。 n
- Q.『美肌づくり』はなにから始めればいい?
- A.皮膚は『皮膚常在菌』といって皮脂を分解し弱酸性に肌を保ってくれるバリア菌で守られています。現代人は、ほとんどの人が「洗いすぎ」と言われています。古くなった角質や余分な角質はお風呂に浸かって15分程度で剥がれ落ちるのが一般的。余分なものが剥がれ落ちた身体をさらに洗浄剤で洗ったりタオルでこすったりスクラブしたりすることで、必要なものを逆に取りすぎてしまっているんです。 美肌の状態を維持するためには、皮膚常在菌が活動しやすいようにときには「洗浄料を使わない」という選択だって必要だったりします。そうすることで今日も、皮膚常在菌は働きやすくせっせと肌の艶を生み出してくれます! おすすめは、洗浄力が強いものと弱いものと2種類用意しておくのがおすすめです☆ 洗顔後肌がつっぱったら、洗いすぎ!というワードを意識してみるとわかりやすいですよ(^_^)☆Y
- Q.割れたファンデーションを元に戻す方法はありますか
- A.ファンデーションを落として割ってしまったことがある方は多いのではないでしょうか 大体の方は、あきらめて捨ててしまうことが多いとは思いますが、実は復活させる方法があるんです 今回はその方法についてご紹介させていただきます。 手順 ①割れたファンデーションをチャック付きポリ袋に移し、スプーンなどで細かく砕きます。 ②砕いたファンデーションを元のケースに戻します。こぼれやすいのでスプーンを使って丁寧に移し替えるのがおすすめです! ③ファンデーションの上からラップをかけ、指の腹を使って押し固めます。一気に強く押すと、また割れてしまう可能性があるので、 ゆっくり優しく押さえましょう。 ④冷蔵庫で一晩冷やします。食べ物の匂いが付いてしまうこともあるので、袋に入れて冷やすといいですよ。 皆様も是非試してみてください。 М
- Q.ミントシャンプーの効果とは?
- A.ミントシャンプーの ミントはヘアケアによって どういう効果があるのか 説明していきます。 ミントの効能はヘアケアに取り入れることで、「頭皮の乾燥・ベタつき予防」「血行促進」「殺菌効果」といった効果が期待出来ます。 「頭皮の乾燥・ベタつき予防」 ミントの持つ清涼感によって、頭皮の乾燥やベタつきなどの違和感を改善することが出来ます。 特に頭皮環境が悪化しやすい夏場に効果的になります。 「血行促進」 ミントには、頭皮の血行を促進する作用が期待出来ます。 ミントを取り入れながら頭皮をマッサージすると、さらに血行促進効果が増します。 「殺菌効果」 頭皮の毛穴には雑菌が溜まりやすく、臭いやかゆみの原因になります。 ミントの殺菌効果によってこれらが発生しにくくなります。 以上のことからミントシャンプーは様々な効果があります。 当店の系列に夏限定で ミントシャンプーがあるので 是非試して下さい。 s.r
- Q.パーマを長持ちさせるためには?
- A.パーマを長持ちさせるためには まずパーマをかける前のケアが必要になります。 特に気を付けたいのがコーティングしてしまうトリートメントや、コンディショナーです。 パーマをかける前にはトリートメントやコンディショナー、流さないトリートメントなど髪の毛に皮膜をはってしまう物を使用してしまうとパーマの薬剤が浸透しにくくなってしまうので美容室に来る際もしなにも分からなければシャンプーやトリートメントなどせずそのまま起こしいただいて構いませんのでこちらのほうで担当させていただきます。迷ったらいつでもご連絡ください。 パーマをかけたその日はシャンプーは避けてください。 パーマを長持ちさせるにはかけた当日が一番重要です。 パーマをかけた当日は毛髪内部のカールの結合がしっかりできていないため少なくとも次の日の夜までは、シャンプーをしすぎないようお願いします。そうすることによりパーマ液が十分に浸透し、長持ちしやすくなります。ドライヤーなどでしっかり乾かすことも綺麗に長持ちするコツです。 あとは専用のシャンプー、スタイリング剤を使用する。 専用のシャンプー、スタイリング剤は成分がパーマ向けになっているので、普通のストレート向けの物より、長持ちします。 また、パーマをかけると、髪が水分不足状態になりやすいので、トリートメントなどでしっかり補給し、また流さないアフタートリートメントなどでの対策などもいかがでしょうか? この際この時期は特に紫外線によるUVもパーマの落ちる速さのきっかけにもなるので紫外線対策のあるアフタートリートメントをお勧めします またパーマをかけたその日に担当したスタッフに聞いてみてはいかがでしょうか?a.k
- Q.まつ毛エクステとはなんですか??
- A.自分の地まつ毛1本に対して専用グルー(まつ毛用の接着剤)を使い、人工毛を1本ずつ装着する技術です。効果としては、まつ毛自体のボリュームをアップさせたり、メイク時間短縮の効果があります。まつ毛のカールや太さ、長さをカウンセリングで決めることによって、目元への印象も変わりますのでご相談ください。まつ毛エクステはwizだと佐倉店、志津店、公津の杜店、八千代店でつけることができます。 y.n
- Q.パステルカラーとは?
- A.パステルカラー(Pastel Color)とは、色の種類で、パステルに使われるような中間色のことです! 原色(赤・青・黄・緑等)のような明確な色合いではなく、桜色や藤色のように白色が混ざったような淡い色彩をさします。 ふんわりとした明るく可愛い印象のカラーリングですが、パステルカラーに染めるにはブリーチが必須で、ベースの色を白っぽい黄色くらいまで抜かないと難しいかと思います。 パステルカラーにする時は髪のダメージを考えて行いましょう。 t.h
- Q.カットをしている時、雑誌に入ってしまう髪の毛ってどうすればいいですか?
- A.カットをしている時に雑誌を読んでいると 切った毛が落ちてきて 雑誌の上にのってしまうことってよくあると思います。 皆さん優しいので1ページ1ページはたいてくれるのですが、 雑誌の毛を払うのも美容師の仕事なので お客様は気にせずそのままページをめくってしまって大丈夫なのでゆっくり雑誌をお読み下さい!! i
- Q.毎日シャンプーしてるのに頭皮がベタつくのはなぜ?
- A.最近、シャンプーを変えたりしましたか? 最近のシャンプーやトリートメントは、カラーやパーマで傷んだ現代人の髪用に、保湿成分が多くなっています。 人によっては保湿しすぎて、逆にベトついてしまうトラブルが増えています。 この場合は、新しいシャンプーをやめて、いつものシャンプーに戻すのが一番の解決策です! また、体質や年齢が変わって、皮脂が出やすくなっていることもあります。 ダメージ対策にしっとりタイプのシャンプーを使っている人が多いのですが、 このような症状がでたときは頭皮用のシャンプーや、サラサラタイプのシャンプーに切り替えるのがおすすめです リートメントやスタイリング剤は正しく使っていますか? さらに考えられるのは、保湿をしたいからといってトリートメントをつけすぎたりしていませんか? 髪の根元と毛先では、髪のダメージの状態も全く違います。 健康な根元にトリートメントをつけてしまうと、毛先はサラサラなのに、頭皮はべたつく原因にもなります。 トリートメントは根元にはつけず、髪の中間から毛先にかけてつけるようにしてください。 スタイリング剤や洗い流さないトリートメントのつけすぎにもベタつきの原因になるので注意してください。 髪の状態を気にするあまりに、髪を触ってしまい、手の皮脂でベタつくこともあります。 また、過剰に皮脂が出たり、頭皮に湿疹などが出ているなど症状がひどい場合はお医者様に相談してみましょう。Y
- Q.市販のホームカラーと美容室でのサロンカラーの違いとは?
- A.ホームカラ―とサロンカラーの違いは意外と知らない方が多いと思うので詳しくご紹介していきます。 ホームカラーとは・・・皆様の身近にあるドラッグストアなどで販売されており、好きな色をお手頃な値段で簡単に自分で染める事のできるカラー サロンカラーとは・・・美容室での定められたお値段で美容師さんに色のオーダーをして染めてもらうカラー どっちがよいかこれだけの説明だとホームカラーの方が何もかもがお手軽で良い気がしますが、実は大きな違いがたくさんあります。 サロンカラーは髪の状態に合わせてカラー剤の選定をして、髪を出来るだけ傷ませないようにケアしながら染めることが出来ます。 希望の色に専門的な知識を持ったスタッフがカラーを調合することでよりお客様の髪色をより理想に近づけられます。 ホームカラーは既に決められた色で調合されているカラー剤を髪につけて時間で調整する事で染まり具合を変える事ができますが、どのタイプの髪質にも色が入るようにカラー薬剤の強さも強めです。 カラー剤には混ぜて作るため、1剤と2剤があります。 サロンでのカラーの調合もおなじです。 そして違いとしては2剤の使い方なんです。 2剤の事をオキシと呼びますが、消毒に使われるオキシドールと同じ、オキシです。 内容成分は過酸化水素です。 2剤は毛髪の色素を抜く脱色の役割をします。 簡単に言えば、毛髪にダメージを与えてしまう薬です。 サロンで使用する2剤のオキシの濃度は髪質によって使い分けされます。 1番強いのが6%で続いて3%、2.4%、1.5%、1%の種類があり、これは日本の法律で定められた濃度です。 6%以上のものも海外には存在しますが、日本では禁止。 ちなみに濃度が濃いほど髪の毛を明るくする事が出来ます。 %が下がれば髪の毛を脱色する作用が弱いとなりますので、%が低いものはダメージが少なく、サロンでは毛先などの傷みやすい場所に使い分けてつかいます。 しかし、ホームカラーの場合は6%しかありません。なので髪に痛みがあっても関係無しで染めるので、髪が必要以上に脱色されてキューティクルも剥がれ落ちてしまいます。 そして、さらにパーマや縮毛矯正なども施術が困難になり、ヘアスタイルも理想から程遠いものになってしまうケースがとっても多いです。 なので、ホームカラーのデメリットを考えてしまうと美容室で定められた金額でしっかりと染めてもらう事をお勧めします! h.m
- Q.オーガニックワックス
- A.オーガニックワックスの最大のメリットは、100%自然由来の成分を使用しているため髪や頭皮に優しいと言う事です。 一日中付けていることが多いワックスなので髪や頭皮に優しいというのは重要なポイントですね。 また、肌にも優しいため、髪のスタイリング以外にもハンドクリームやリップクリームとしても使用出来ますので、 乾燥する季節はとてもいいですよ。 オーガニックワックスと従来のワックスの違いはというと、 従来のヘアワックスの主成分は、髪を洗う際に汚れが落ちやすいよう合成界面活性剤が配合されていたり、 ホールド力を高める為石油系成分が配合されています。これらの成分は髪に悪いというわけではありませんが、 オーガニックワックスはこれらの成分を使用せず、有機栽培された農作物から取れる自然由来の成分のみを使った ヘアワックスをさします。 ただし、オーガニックワックスは自然由来の成分をふんだんに含むため、価格も少し高くなります。 Wizにもプロダクトというオーガニックワックスを販売していますので、ぜひお試しください。 Y.M
- Q.段を入れるってなに?
- A.みなさん理解しているようで理解していない美容室でよく聞く「段を入れる」 美容師さんから段入れますか?と聞かれるお客様いっぱいいらっしゃると思います 一番下に落ちた髪の毛の先端と一番上にある髪の毛の先端が同じとこにならないように差をつけるかどうかだと思います 上の長さが下と同じ長さに近ければ近いほど段が低いもしくは段がないなど言われると思います それを踏まえて髪形の相談してみましょう!! コテ巻きして動きをつける→段入れる はねないようにまとめたい→段入れない まとめたいけどふんわりもさせたい→半分段入れて半分段入れない スタイルによってカット方法変わりますので参考にしてみてください!! S
- Q.カラー後、トリートメントするのが普通?
- A.カラー後にトリートメント必要かどうかはお客様自身の判断でいいと思います。 絶対にしなければならないというものでもないです。 ですが、カラー後の髪にトリートメントすることで コーティングされて摩擦がなくなったり、ツヤが出るといったメリットはたくさんあるので いい状態を少しでも持たせたいのであればトリートメントをすることをおすすめします。 美容室に来ていただいて、気軽に担当の美容師さんに相談するのがいいと思います。 I
- Q.施術中にお手洗いなどの些細な用件は聞き入れてもらえますか?
- A.美容室内はご案内された場所から動けず、緊張する事ありますよね。 私もお客様として来店していた時はそう感じた事もあります。 ですが、美容室内では例えばお手洗い(トイレ)やお預かりさせていただいたバッグの中の物を取りたい、座りっぱなしで少し身体を伸ばしたい、などお客様がよりよいヘアスタイルを手に入れていただくために、より快適に過ごしていただけるよう、どのタイミングであっても例えカット中でも、お手洗いでも何でも可能です! ただサロン内は髪を切るためのハサミですが刃物を持ったスタッフやカラー剤やパーマ剤など、薬品を運んでいるスタッフもいます。 走ったりはなさらないようにお願いいたします。 多数のお客様が出入りする店内です。お席の場所でお客様を確認する事もありますので、お立ちの際はスタッフにお声がけをお願いいたします。 担当者でなくても通りがかりのスタッフでも大丈夫ですので、お声がけください。 ご案内させていただきます! Wizに来ていただくことがよりよいヘアスタイルへの一歩となるよう、お待ちしております! ty
- Q.やってもらっている時に睡眠しても大丈夫?
- A.シャンプーのときは睡眠して頂いて大丈夫です。というより、睡眠して頂くととても嬉しいですね。 カット中やカラー中は、なるべく起きていて頂けると助かるかなぁと。 カットの仕上がりにも影響しますし、カラーに関しては不意にお顔にカラー剤ドバーっっとついてしまうというのも起こりかねません。 頭を直立させて不動の状態で睡眠することは厳しいかと思いますが、放置中以外は例え寝てしまっても睡眠は避けて頂いたほうがよろしいかと思います。M.I
- Q.ペッタンコの髪でボリュームが出ずらい
- A.髪のボリュームが出ない原因としては、主に髪の、根本が地肌に沿うように生えている事が関係しています。これを解決するにはドライヤーを確実にかけてあげる事で解消されると思います。 まずお風呂あがりにすぐドライヤーをかける事は絶対です。この時に上から下に向かってではなく、下から上に、根本を起こすようにかけてあげる事が重要です。なるべく手で髪をかきあげるようにやってあげるとより立ち上がります。 髪が濡れている事は絶対です。S
HAIR INFOヘア情報
GUEST STYLE
全店のスタイリストが担当したお客様ヘアデザイン集です。最新10件をご紹介します。
MENU GUIDE
Wiz全メニューのお勧めポイントから施術工程までを詳しく解説しています。
PRODUCT
新技術・新メニュー・新商品をご紹介いたします。

2025年最新版|【センターパート×メンズパーマ】芸能人実例と人気スタイル徹底解説
2025年、メンズヘアの大本命といえば「センターパート × パーマ」。王道のセン…
[続きを読む]

【2025最新】フェイスフレーミング完全ガイド|人気カラー・スタイル・白髪ぼかしまで徹底解説
フェイスフレーミングとは、顔まわりに明るいカラーやレイヤーを入れて輪郭を美しく見…
[続きを読む]

色持ち革命!Wizのカラーケアアイテムに新色「サクラ」&「ライラック」新登場
色持ち革命!Wiz厳選ヘアカラーケアアイテム「サクラ」「ライラック」新登場
サロ…
[続きを読む]




























